履修科目
基礎学力の養成ー学部共通科目 | |||
---|---|---|---|
1年次 |
必修科目
●基礎の数学 ●数学A2 ●数学B2 ●基礎物理学A ●基礎物理学B ●化学C ●理工学基礎実験1A ●理工学基礎実験1B ●Cプログラミング入門 ●Cプログラミング 学系Ⅱ
●工学系のモデリングA ●工学系のモデリングB 学系Ⅲ ●情報通信基礎 ●メディア表現技術の基礎 外国語科目
●Academic Lecture Comprehension 1 ●Academic Lecture Comprehension 2 ●Communication Strategies 1 ●Communication Strategies 2ほか 複合領域科目
200を超える科目群から選択(多角的知識、分野を横断する複合的な視点から多領域にまたがる新しい問題や複雑な現象に挑む能力を養うことを目的) |
||
情報理工にかかわる専門力を養成ー専門科目 | |||
2年次 |
必修科目
●プログラミングA ●情報数学A ●回路理論 ●論理回路 ●アルゴリズムとデータ構造A ●情報理工学実験A
●コンピュータアーキテクチャA ●電子回路 ●情報数学B ●アルゴリズムとデータ構造B 選択科目
●確率・統計概論 ●信号処理 ●情報理論A ●情報系の生命学 ●通信理論 |
||
3年次 |
必修科目
●情報理工学実験B ●ソフトウェア工学A ●オペレーティングシステムA ●プログラミングB ●言語処理系 ●情報通信ネットワークA ●コンピュータアーキテクチャB ●プログラミング言語 ●データベース 選択科目
●トラヒック理論 ●プロジェクト研究A ●生命情報処理とICT ●離散数学 ●ディジタル信号処理 ●情報理論B ●無線通信技術 ●人工知能A ●IoT システム設計 ●情報社会論 ●最適化と認識・学習
●高性能計算 ●マルチメディア工学B ●プロジェクト研究B ●サイバー攻撃対策技術の基礎 ●ソフトウェア工学B ●オペレーティングシステムB ●情報通信ネットワークB ●マルチメディア工学A ●次世代ネットワーク ●衛星通信技術
●移動通信技術 ●コミュニケーション品質理論 ●ディジタル放送技術 ●人工知能B ●情報理工学実験C ●統計解析実習 ●IT 経営プロジェクト基礎 ●システム開発プロジェクト基礎 |
||
4年次 |
必修科目
●卒業論文A ●卒業論文B 選択科目
●集積回路システム設計 ●自然言語処理 ●データマイニング ●情報セキュリティ基礎 ●コンピュータグラフィクス ●企業ビジネスと国際標準化 ●画像情報特論 ●高信頼ソフトウェア ●コンピュータ・ アーキテクチャ特論 ●先端プロセッサ技術
●無線信号処理 ●コンピュータービジョン ●情報アクセス評価基盤 ●モデリングとシミュレーション ●ネットワークサービスと ビジネスモデル ●分散組込み・リアルタイム処理 ●生命情報解析技術 ●コンテンツ流通技術 ●情報通信と国際標準化
●情報検索 ●クラウドシステム ●ワイヤレスアクセス特論 ●計算機支援設計 ●ディジタルシステム設計 ●ディジタルコンテンツと知的財産権 ●ソーシャルネットワークサイエンス ●情報通信関連法規 ●暗号プロトコル理論と ブロックチェーン 大学院科目の先取り履修(推薦進学者)
|
大学院 修士課程
課題探索能力の養成 | |||
---|---|---|---|
5年次 6年次 |
研究指導
●コンピュータービジョン研究 ●情報システム工学研究 ●並列知識情報処理研究 ●ソフトウェア開発工学研究 ●知識ソフトウェア研究 ●高信頼ソフトウェア工学研究 ●分散システム研究 ●アドバンスト・コンピューティング・システム研究 ●並列・分散アーキテクテャ研究 ●先端プロセッサ構成研究 ●情報アクセス研究 ●バイオインフォマティクス研究 ●生命情報解析研究 ●情報システム性能評価研究 ●計算機言語論研究 ●自律エージェント工学研究
●暗号プロトコル研究 講義科目
●情報ネットワーク構成特論 ●高信頼ソフトウェア ●ソフトウェア開発工学特論 ●分散組込み・リアルタイム処理 ●コンピュータ・アーキテクチャ特論 ●情報検索 ●先端プロセッサ技術 ●分散協調ソフトウェア特論 ●ソフトウェア品質保証特論 ●コンピュータービジョン ●情報アクセス評価基盤 ●生命情報解析技術 ●情報システム性能評価特論 ●プログラミング言語特論 ●自律エージェントシステム特論 ●暗号プロトコル理論とブロックチェーン 分野共通
実験 ●情報理工・情報通信特別実験A ●情報理工・情報通信特別実験B 講義科目 ●高度サイバー攻撃対策技術 優れた研究業績を挙げた学生は1年もしくは1.5年の飛び級で博士後期課程に進学が可能
|
大学院 博士課程
専門的研究能力の養成 | |||
---|---|---|---|
7年次 8年次 9年次 | 教授の研究指導のもと、独自の研究を行い国際的に発表することで、これからますます重要になり、社会に求められる、独立した研究能力と広い見識を身につけます。 |